潜伏期間があるので、このような対策は有効とは思えないのに、何故か突っ走る日本国政府 マスコミも、感情的反発を恐れ、報道しない。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2597565/4087769
日本国内で患者が発生したとき政府として出来る限りのことはしたってエクスキューズのためのポーズ、ここで使われる税金は無駄だって追及するマスコミ・・・・ないでしょうね。
木曜日, 4月 30, 2009
豚インフルエンザ「空港での検疫、効果なし」、 WHO が指摘
水曜日, 4月 29, 2009
今日のゴルフ
同じコースを回っても、決して同じショットは、あり得ない。
結果が良かれ悪しかれ、すべては自分のやったこと。 風やら、ライやらは、天から与えられたもの、その中でベストを尽くすゲーム。 だから楽しい、でも、自分の至らない点を反省するばかり。
ゴルフも、人生も奥が深い。
結果が良かれ悪しかれ、すべては自分のやったこと。 風やら、ライやらは、天から与えられたもの、その中でベストを尽くすゲーム。 だから楽しい、でも、自分の至らない点を反省するばかり。
ゴルフも、人生も奥が深い。
火曜日, 4月 28, 2009
中古市場の充実が新品の需要を生み出す
ゴルフ仲間の中には、頻繁にクラブを新しいものに変える人がいる。
数回しか使っていないクラブは、中古ショップで、結構な値段で引き取ってくれるので、いわゆる追い金は少しで、自分の理想とするクラブを追い求めることが出来るらしい。
BMWなどの高級自動車メーカーが、中古車を大事にするのも同じ理屈らしい、中古市場の厚みが新車を購入する層の、安心感・割安感を生みだし、新車需要につながるものであるようだ。
労働市場にも同じ理屈が通用するのではないかと思うのが私の意見あるが、労働市場が厚みを増せば衰退産業から成長が見込める産業へ労働力の移転がスムースになり、結果として雇用を増すと思うのである。
中古市場と比べたことに拒否感を持つ人もいるかもしれないが、中古を悪く感じること自体が大変な問題ではないかと思う。
数回しか使っていないクラブは、中古ショップで、結構な値段で引き取ってくれるので、いわゆる追い金は少しで、自分の理想とするクラブを追い求めることが出来るらしい。
BMWなどの高級自動車メーカーが、中古車を大事にするのも同じ理屈らしい、中古市場の厚みが新車を購入する層の、安心感・割安感を生みだし、新車需要につながるものであるようだ。
労働市場にも同じ理屈が通用するのではないかと思うのが私の意見あるが、労働市場が厚みを増せば衰退産業から成長が見込める産業へ労働力の移転がスムースになり、結果として雇用を増すと思うのである。
中古市場と比べたことに拒否感を持つ人もいるかもしれないが、中古を悪く感じること自体が大変な問題ではないかと思う。
月曜日, 4月 27, 2009
日曜日, 4月 26, 2009
優れた職人技
土曜日, 4月 25, 2009
金曜日, 4月 24, 2009
made in japan の危機
日本製キャノン と タイ製ニコン どっちを選ぶかというと日本製を選ぶ日本人が圧倒的多数だろう。
しかし、週刊東洋経済4/25号によると、メード・イン・ジャパンの方が製品不良が多いのだそうだ。 雇用調整の行いやすい、請負労働を主力としたことが原因との分析である。
日本では、正社員の雇用調整が不可能であることが、格差社会を生みだし、お家芸の生産能力の低下をもたらしている根本原因だ思うのだが、・・・・。 このようなことをいうと叩かれる。
しかし、週刊東洋経済4/25号によると、メード・イン・ジャパンの方が製品不良が多いのだそうだ。 雇用調整の行いやすい、請負労働を主力としたことが原因との分析である。
日本では、正社員の雇用調整が不可能であることが、格差社会を生みだし、お家芸の生産能力の低下をもたらしている根本原因だ思うのだが、・・・・。 このようなことをいうと叩かれる。
木曜日, 4月 23, 2009
酒の上の過ち
酒の上の過ち、酒の上のことだからということで、簡単に、許されるべきことだとは思わない。
しかし有名人とはいえ、プライベートなオフの時間の、誰に危害を加えたものでもない問題が、NHKのニュースのトップで扱われるべき問題なのだろうか?
マスコミの人たちにとっては彼が出ている 番組やCMがどうなるかが、何より重要な問題らしい。彼らの思考回路 僕には、理解できない。
しかし有名人とはいえ、プライベートなオフの時間の、誰に危害を加えたものでもない問題が、NHKのニュースのトップで扱われるべき問題なのだろうか?
マスコミの人たちにとっては彼が出ている 番組やCMがどうなるかが、何より重要な問題らしい。彼らの思考回路 僕には、理解できない。
水曜日, 4月 22, 2009
チャレンジド
読んだ瞬間に 雷に打たれたような感覚を味わった言葉 である。
「チャレンジド」とは、アメリカなどで広まった障害者に対する呼び方で「神様から挑戦すべきことを与えられた人達という意味」なのだそうだ。
人間は 多分みな 何かにチャレンジするために生まれてきたこと ← これは決して負担とか重圧を感じるべきことではなく、「できない」ことにでなく「できる」ことにフォーカスして生きていけばいいんだと思った。
「チャレンジド」とは、アメリカなどで広まった障害者に対する呼び方で「神様から挑戦すべきことを与えられた人達という意味」なのだそうだ。
人間は 多分みな 何かにチャレンジするために生まれてきたこと ← これは決して負担とか重圧を感じるべきことではなく、「できない」ことにでなく「できる」ことにフォーカスして生きていけばいいんだと思った。
火曜日, 4月 21, 2009
二宮尊徳といえば・・・・・
「学校の怪談」に出てきた怖い動く銅像・・・・・
というようなことが思い出されるべきでなく、日本の誇るべき努力家、篤志家ということが思い出されるべきだと思うのが、
そういうことをブログに書こうとしている自分の日本語変換システムが「尊徳」を「損得」と変換してしまうのが悲しかった。
というようなことが思い出されるべきでなく、日本の誇るべき努力家、篤志家ということが思い出されるべきだと思うのが、
そういうことをブログに書こうとしている自分の日本語変換システムが「尊徳」を「損得」と変換してしまうのが悲しかった。
月曜日, 4月 20, 2009
日曜日, 4月 19, 2009
土曜日, 4月 18, 2009
母恵夢
仕事で川内方面にいっておりました。
インター近くに 母恵夢 の新工場が出来ているのを見かけました。 学生時代 東京へのお土産に 母恵夢を持って行ったら 広島出身の友人に 「これは、広島のお菓子じゃろ~」といわれ「松山のお菓子やけん」と何処のお菓子か議論になったのを思い出しました。
今は、瀬戸内銘菓って売ってるんですね。
インター近くに 母恵夢 の新工場が出来ているのを見かけました。 学生時代 東京へのお土産に 母恵夢を持って行ったら 広島出身の友人に 「これは、広島のお菓子じゃろ~」といわれ「松山のお菓子やけん」と何処のお菓子か議論になったのを思い出しました。
今は、瀬戸内銘菓って売ってるんですね。
金曜日, 4月 17, 2009
高齢化恐れるに足りず?
母校の同窓会理事会に出席してきました。90名近い出席者のいる大理事会です。
会計監事をやらされている関係で10年近く連続して出席することになりましたが、50才近くなった私の名前が、未だに、卒業年次別の出席者リストで若い方から数番目というところにあります。
日本の高度成長時代とともに歩んでこられた先輩方のパワー恐るべしです。 このパワーを有効活用すれば、日本の高齢化恐れるに足りず?ではないかと心強く思えた会合でした。
会計監事をやらされている関係で10年近く連続して出席することになりましたが、50才近くなった私の名前が、未だに、卒業年次別の出席者リストで若い方から数番目というところにあります。
日本の高度成長時代とともに歩んでこられた先輩方のパワー恐るべしです。 このパワーを有効活用すれば、日本の高齢化恐れるに足りず?ではないかと心強く思えた会合でした。
木曜日, 4月 16, 2009
ソマリア海賊問題
ソマリア海賊問題は、村上水軍博物館での疑問を思い起こさせた。
誰のものでもなかった土地を、自分のものにし、安全を確保してやるからと他人を働かせ、そこから生産される生産物を年貢としてよこせという陸の覇者と、
誰のものでもない海の通行の安全を確保してやるから通行料をよこせという海の覇者の それぞれの ある意味手前勝手な理屈に、どれほどの違いがあるのだろうか?
陸は良くて、海は悪い?
秀吉の全国統一に貢献したのに、村上水軍は何故海から遠ざけられたか? 陸の覇者となると、海の覇者が邪魔になったのだろうか?
誰のものでもなかった土地を、自分のものにし、安全を確保してやるからと他人を働かせ、そこから生産される生産物を年貢としてよこせという陸の覇者と、
誰のものでもない海の通行の安全を確保してやるから通行料をよこせという海の覇者の それぞれの ある意味手前勝手な理屈に、どれほどの違いがあるのだろうか?
陸は良くて、海は悪い?
秀吉の全国統一に貢献したのに、村上水軍は何故海から遠ざけられたか? 陸の覇者となると、海の覇者が邪魔になったのだろうか?
水曜日, 4月 15, 2009
Garbage In, Garbage Out
コンピュータや情報処理の世界で使われ始めた慣用句のようです。
直訳すると、「ゴミ入れてもゴミしか出てきませんから」ってことで、ゴミのようなものを入力して、宝物のような成果が出てくることを期待するなって意味で使う言葉のようです。
会計の世界も同様です。 適当にやっといてってことで、自分の労力を惜しみ、ろくな情報を出していないのに、出てきた結果から意味ある情報を得ようとしても無駄なのです。
会計から意味ある情報を引き出せるためには、会計情報を生み出す元データを提供する人たちが、必要十分な情報をインプットすることが大事です。 必要十分な情報を、手間をかけないで収集できるシステムを構築することが、会計処理を行う人たちに要求される大事なことであるのはいうまでもありませんが。
直訳すると、「ゴミ入れてもゴミしか出てきませんから」ってことで、ゴミのようなものを入力して、宝物のような成果が出てくることを期待するなって意味で使う言葉のようです。
会計の世界も同様です。 適当にやっといてってことで、自分の労力を惜しみ、ろくな情報を出していないのに、出てきた結果から意味ある情報を得ようとしても無駄なのです。
会計から意味ある情報を引き出せるためには、会計情報を生み出す元データを提供する人たちが、必要十分な情報をインプットすることが大事です。 必要十分な情報を、手間をかけないで収集できるシステムを構築することが、会計処理を行う人たちに要求される大事なことであるのはいうまでもありませんが。
登録:
投稿 (Atom)